人々は昔から様々な治水を行っており、今回はそれらを振り返るとともに、現代との相違点について学びました。
今も続く治水の一つとして輪中が挙げられます。特に有名である木曽三川の輪中は、江戸時代中期に建設された左岸の御囲堤によって右岸での水害被害が増加したことが原因で作られました。一方年々数が少なくなっている霞堤(不連続堤防)は上流地域の被害を防ぐことが難しいため、連続堤防に作り変えられることが多くなっています。